心療内科と精神科 受診先を間違えると適切な治療が遅れる?
ある日、体調がすぐれず、気分の落ち込みや不安が続く……。
「これは単なるストレス? それとも何かの病気?」
そんな不安を抱えて病院に行こうと決意したものの、ふと疑問が湧きます。
「心療内科と精神科、どっちを選べばいいの?」
「間違った科を受診したら、適切な治療が受けられないのでは?」
「心療内科でも精神科と同じような治療が受けられる?」
実は、私自身もこの疑問に直面し、かなり迷いました。
そして実際に心療内科と精神科の両方に通院しており、医師にも違いを尋ねた経験があります。
結論から言うと、心療内科と精神科は本来異なる診療科ですが、現在では境界が曖昧になっています。
そのため、どちらを受診しても大きな問題はありません。
しかし、選び方によって治療の進み方が変わるため、それぞれの違いを知っておくことが大切です。
本記事では、心療内科と精神科の違い、選び方、受診の際の注意点について詳しく解説します。
1. 心療内科とは?
心療内科は、ストレスや心理的な要因が関係している身体の病気を治療する診療科です。たとえば、以下のような症状や疾患を扱います。
- 心身症(ストレスが原因で起こる身体の不調)
- 胃潰瘍
- 過敏性腸症候群
- 高血圧
- 慢性頭痛
- 慢性疼痛(痛みが続く状態)
- 自律神経失調症(自律神経のバランスが崩れた状態)
- 不眠症(睡眠障害)
治療方法としては、カウンセリングや薬物療法、リラクゼーション法(呼吸法など)を用いることが多いです。
2. 精神科とは?
精神科は、心の病気や精神的な障害を治療する診療科です。たとえば、以下のような疾患を扱います。
- うつ病
- 双極性障害(躁うつ病)
- 統合失調症
- パニック障害
- 強迫性障害(OCD)
- 社交不安障害
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 摂食障害(拒食症・過食症)
治療には、薬物療法や精神療法(カウンセリング、認知行動療法など)が用いられます。
3. 心療内科と精神科の違い
比較項目 | 心療内科 | 精神科 |
---|---|---|
主な対象 | ストレスが原因の身体の不調 | 精神的な病気や障害 |
代表的な症状 | 胃痛、頭痛、動悸、不眠 | 気分の落ち込み、幻覚、妄想、極度の不安 |
治療方法 | 薬物療法、カウンセリング、リラクゼーション法 | 薬物療法、精神療法(カウンセリング、認知行動療法など) |
4. どちらを受診すべき?
- ✅ こんな場合は「心療内科」
- ストレスが原因で体調不良が続く(頭痛・胃痛・動悸など)
- 病院で検査をしても「異常なし」と言われたのに不調が続く
- 寝つきが悪い・途中で目が覚める(不眠症)
- ✅ こんな場合は「精神科」
- 気分の落ち込みが2週間以上続き、日常生活に支障が出ている
- 突然の不安発作・パニックが起こる
- 幻覚や妄想がある・誰かに監視されている気がする
💡「どちらを受診すればいいのかわからない…」場合は?
心療内科と精神科のどちらでも相談可能です。医師があなたの症状を確認し、必要に応じて適切な診療科を案内してくれます。
また、診療科が合わなかった場合でも、別の病院を紹介してもらえるので安心してください。
例えば、「心療内科を受診したけれど、精神科のほうが適している」と判断された場合は、精神科への紹介を受けることができますし、その逆もあります。最初に受診する科を間違えたからといって、治療ができないわけではないので、過度に心配する必要はありません。
もし迷ったときは、「最近の症状」や「どんなことに悩んでいるのか」を医師に伝えれば、適切な治療を受けるためのアドバイスをもらえます。大切なのは、一人で悩まず、まずは医療機関に相談することです。あなたの症状に合ったケアを受けることができるので、安心してください。
心療内科と精神科の違い&選び方のまとめ
- 心療内科は「ストレスが原因の体の不調」を治療する(胃痛・頭痛・自律神経の乱れなど)
- 精神科は「心の病気や精神的な障害」を専門とする(うつ病・パニック障害・統合失調症など)
- 迷ったらどちらを受診してもOK! 医師が適切な診療科を案内してくれる
- 私は両方の病院を活用することで、適切な治療を受けている
「どこを受診すればいいの?」と悩んでいるなら、まずは身近な医療機関に相談してみましょう。心療内科でも精神科でも、あなたの症状に合った治療を受けることができます。
私が心療内科と精神科の両方に通院している理由
私は、入院設備のある比較的大きな精神病院の精神科と、個人医院の心療内科の2つに通院しています。
なぜ、わざわざ2つの病院に通っているのか? その理由と、それぞれの利点についてお話しします。
個人医院の心療内科は、緊急時にすぐ診てもらえる
私が通院している個人医院の心療内科は、予約なしでも診てもらえるのが大きな利点です。診察受付時間内であれば、突然の受診でも対応してもらえます。
私は情緒が不安定になりやすく、些細な出来事でも強い不安を感じてしまうことがあります。そういうとき、すぐに診てもらえる心療内科の存在には何度も助けられてきました。必要に応じて、頓服の精神安定剤も迅速に処方してくれます。
しかし、個人医院の心療内科には欠点もあります。それはスタッフの少なさです。例えば、
- 臨床心理士が常駐していないため、カウンセリングの頻度が低い
- 看護師がいないため、注射や点滴などの処置を受けられない
規模の大きな病院ではないため、医師が一人で診療している場合、どうしてもこうした制約があります。
規模の大きい精神科病院は、予約制だが専門的な治療が受けられる
私が通院している精神病院の精神科は、入院設備があるためスタッフの人数も多く、臨床心理士が常駐しています。そのため、心理療法や各種心理検査を受けることが可能です。
この精神科に通うことで、私は週1回のペースで安定したカウンセリングを受けることができ、心の安定につながっています。
また、事前に電話で来院予約をする必要があるのはやや不便ですが、強い精神的不安があるときには、精神安定剤の静脈内投与といった処置を受けることもできます。
心療内科と精神科、両方を活用する理由のまとめ
このような利点があるため、私は心療内科と精神科の両方に通院しています。
それぞれの特徴を活かし、必要に応じて適切な治療を受けることで、より安定した生活を送ることができています。
なお、どちらも健康保険が適用されるため、経済的な負担を抑えながら治療を続けられるのも大きなポイントです。
リラクゼーション法とは
リラクゼーション法とは、心身の緊張を和らげ、リラックス状態を作るための方法です。ストレスや不安を軽減し、自律神経のバランスを整える効果があります。特に心療内科や精神科での治療やセルフケアとして用いられます。
参考:厚生労働省eJIM
主なリラクゼーション法
1. 呼吸法
- 腹式呼吸(深い呼吸で自律神経を整える)
- 4-7-8呼吸法(4秒吸う→7秒止める→8秒吐く)
- 片鼻呼吸(ヨガの技法でリラックス効果)
2. 筋弛緩法(きんしかんほう)
- 筋肉を意識的に緊張させた後、一気に脱力することで緊張をほぐす
- 例:肩をギュッとすぼめてから力を抜く
3. 瞑想・マインドフルネス
- 呼吸に意識を向け、今この瞬間に集中する
- ストレスを軽減し、心を落ち着かせる
4. 自律訓練法
- 「手が温かい」「心が落ち着いている」と自己暗示をかける方法
- 自律神経のバランスを整える
5. 音楽療法
- リラックスできる音楽(クラシック、ヒーリングミュージックなど)を聴く
6. アロマテラピー
- ラベンダーやカモミールなど、リラックス効果のある香りを使う
7. 軽い運動
- 散歩やストレッチ、ヨガなどを取り入れる
リラクゼーション法の効果
- ストレス軽減
- 自律神経のバランス調整
- 不眠の改善
- 緊張や不安の緩和
- 血圧や心拍数の安定
リラクゼーション法は、うつ病や不安障害、心身症などの治療にも役立ちますし、日常生活のストレス対策としても有効です。